はじめに
-コルク瓶を使用したソイキャンドル作り
手軽にキャンドル作りを始められるオリジナルキットをご用意しました。フダムールでも人気のコルク瓶を使います。キャンドルを使い終わった後でも他に使用できます。
作業環境
-温度が大切
キャンドルは制作時の急激な温度差・室温・湿度等の環境などによりキャンドルの風合いが変わってきます。特に寒すぎる場所での作業はあまり向いていません。部屋の温度は21℃~26℃を目安にして作業を行うことをお勧めします。グラスが冷たい場合は、少し温めた上でワックスを注ぐと出来栄えが良くなります。
【キットの内容】
・大豆ワックス(100%Soy WAX)
・コルク瓶
・フレグランス
・クリップ
・キャンドルの芯(座金つき)
・ウィックシール
・竹串
-下準備-
① キャンドル作りに必要な道具を揃えましょう。
【用意していただくもの】
・IHヒーター(ワックスを溶かせるもの)
・新聞紙など(汚れ防止)
・湯煎鍋
・温度計
・ホーロー
・ワックスをかき混ぜるもの
② グラスをきれいに拭きます。
③ 芯をセットします。座金の裏にシールをつけ、芯を瓶の内側の底に接着し固定ます。
④ 固定できたらクリップで挟んで動かないようにする。
※芯の固定は割り箸でも可能です。
【1】ワックスを溶かす
Step1
① IHなどを使用し必ず「湯煎」でワックスを溶かします。
ときどき割り箸やスプーン等でかき混ぜながら溶かします。ワックスの中に水が入らないように十分注意してください。
② 75~80℃くらいまで加熱したら、湯煎から取り出しあら熱を取ります。
※93℃以上に加熱すると、ワックスが変色する可能性があります。
※ワックスを溶かすときは常に温度計を使用し、加熱したワックスを放置しないでください。
【2】香料を入れる
Step2
① 65~70℃くらいでフレグランスを全て追加し、よく混ぜます。
※遮光瓶にはドロッパーがついているため、ゆっくり1滴ずつ出てきます。
【3】ワックスを注ぐ(1回目)
Step3
① 温度が60~65℃くらいになったら、7~8割ほどのワックスをゆっくりグラスに流し入れます。(少しワックスを残しておきます)
② 1時間程そのまま置いておきます。固まると乳白色に変わります。動かさないように固めることがポイントになります。
【4】ワックスの空洞を処理します
Step4
① Step3から1時間ほど経過したら、亀裂やへこんだ部分(芯の周り)に竹串等で穴を開けます。
制作の過程で、表面に亀裂や窪み、キャンドルの中に空洞ができることがあるためその処理を行います。
ワックスが冷えて固まる間、空気は上に向かって放出されますが、すべての空気が放出される前にキャンドルの表面が固まると、空気がキャンドルに閉じ込められます。部屋やグラスの温度、注ぐワックスの温度が大事なポイントになります。
【5】ワックスを注ぐ(2回目)
Step5
① 残しておいたワックスを再度溶かして、キャンドルの表面が平になるようにゆっくり流し入れます。
② 12~24時間ほど静かにゆっくり固めます。
【6】完成
Step5
① しっかり固まったら芯を6mm程の長さに調整して灯して下さい。